ロジスティクス
未来フォーラム2024
ロジスティクス未来フォーラム2024
「持続可能な道、物流の明日を育む」のテーマに合わせて、これからの物流が歩むべき持続可能な道について、様々な観点から最新情報・取組み事例を発信いたします!
あなたの興味に合ったセッションが、きっと見つかります!!
- 聴講無料
- 先着順/事前登録制
- 定員各400名
- 会場
- 東京ビッグサイト 会議棟 レセプションホール

※フォーラムへのご参加には事前登録が必要です。
※空席があれば当日受付も可能です。
※プログラム・講演者は都合により変更になる場合がございます。
※講演タイトルは仮です。
※登壇者様は予定です。
- 聴講対象区分
-
- A
マネジメント(会長、社長クラス~執行役員クラス、部門長、本部長、部長クラス向け)層の方へのオススメ講演:講演1-2、講演2-2、講演2-4、講演3-2、講演4-3
- B
カイゼン(センター長、課長、主任、リーダークラス等、物流現場担当者向け)層の方へのオススメ講演:講演1-2、講演2-2、講演3-2、講演4-3
- C
ケーススタディ(ソリューション導入担当者向け)層の方へのオススメ講演:講演1-3、講演2-3、講演3-3、講演4-2
- D
トレンド(物流プレーヤー以外のサービス業を含めた全対象向け)層の方へのオススメ講演:講演1-1、講演2-1、講演2-2、講演3-1、講演4-1
- A
下記フォーラムを聴講するには来場事前登録→フォーラム聴講事前登録が必要です。
-
Step01
来場事前登録
来場事前登録フォームにて事前登録をし、来場者マイページのログイン情報および「来場者バッジ」をゲット。
-
Step02
「来場者バッジ」をダウンロード&印刷
来場事前登録の完了画面から、来場者マイページに移動し、「来場者バッジ(PDF)」をダウンロードの上、A4サイズ、倍率100%で印刷し当日会場にご持参ください。
※来場者マイページでは、出展者プレゼンテーションセミナー・ロジスティクス未来フォーラムの聴講事前申込が行えます。
事前登録完了後に届く、登録完了メール記載の「来場者バッジ(PDF)URL」からも、「来場者バッジ」をダウンロードが可能。
-
Step01
来場者マイページにログイン後、「ロジスティクス未来フォーラム2024/出展者プレゼンテーションセミナー(一部)聴講事前登録」ボタンをクリックしてください。
-
Step02
【1】フォーラム/セミナーのカテゴリー一覧です。カテゴリーのボタンをクリックすると、フォーラム/セミナーの一覧ページに移動します。
【2】事前登録済みのフォーラム/セミナーのリストです。キャンセルをする場合は、「詳細」ボタンから詳細ページへ移動し、詳細ページの「キャンセル」ボタンをクリックしてください。
-
Step03
【1】カテゴリー別一覧です。
【2】「詳細」ボタンをクリックすると詳細ページに移動します。
-
Step04
【1】フォーラム/セミナーの詳細情報です。
【2】聴講事前登録のお申し込みは「聴講事前登録する」ボタンをクリックしてください。
※キャンセルをする場合は、詳細ページの「キャンセル」ボタンをクリックしてください。
(2024年7月16日現在)
9月10日(火) | |
---|---|
11:00 ▼ 11:45 |
講演 1-1
【入門(行政動向)セッション】 国土交通省 ![]() 詳細 「物流2024年問題」に対応するため、昨年6月に「物流革新に向けた政策パッケージ」をとりまとめ、政府一丸となって、産業界や国民の協力を得つつ、商慣行の見直し、物流の効率化、荷主・消費者の行動変容に向けて、総合的・包括的に取組を進めているところ、これら物流の革新に向けた取組の最新動向を紹介する。 プロフィール 1999年 運輸省(現国土交通省)入省。その後、国土交通省国際物流課物流渉外官、海事局安全政策課油濁保障対策官、警察庁長官官房国際課国際協力室長、国土交通省、大臣官房総務課企画官、大臣官房参事官(物流産業担当)、内閣官房内閣参事官(内閣サイバーセキュリティセンター重要インフラ第1グループ)の職を経て、2024年7月より現職。
|
13:00 ▼ 14:30 |
講演 1-2
本講演は、申込定員に達しました。たくさんのお申し込みをいただきありがとうございました。
特別セッション1 経済産業省 ![]() ![]()
経済産業省 ![]() ![]() 花王 ![]() ![]() 日本貨物鉄道 取締役兼常務執行役員 ![]() ![]() ロジスティード エンジニアリング開発本部 イオン グループSCM改革PT リーダー 【コーディネータ】 ![]()
詳細
産官の、製・配・販 各プレーヤーの部長クラスの方々に登壇いただき、持続可能な物流のあるべき姿について対談を行う。
プロフィール
板橋 洋平氏
|
15:15 ▼ 16:00 |
講演 1-3
本講演は、申込定員に達しました。たくさんのお申し込みをいただきありがとうございました。
【事例セッション】 ビームス 執行役員 ![]() ![]() スクロール360 ![]() ![]() フェリシモ ![]() ![]()
詳細
流通企業、通販・EC企業に大きな影響があるとされる物流2024年問題。スクロールグループ、ビームスグループ、フェリシモグループはこの問題をどのように捉え、どのような対策に取り組んでいるのか? 物量の増加、働き手不足などが進むと予想される物流業界のなかで、今後のEC物流をどのように展望しているのか? 現状の対策から今後の展望などを踏まえて解説します。
プロフィール
竹川 誠氏
|
9月11日(水) | |
---|---|
11:00 ▼ 11:45 |
講演 2-1
本講演は、申込定員に達しました。たくさんのお申し込みをいただきありがとうございました。
【入門セッション】 ローランド・ベルガー ![]() ![]()
詳細
TV番組で物流が特集されると、必ずといっていいほど宅配トラックの映像を見ますが、「物流=宅配」ではありません。「物流=トラック輸送」でさえありません。物流とは、輸送だけではない様々な機能を組み合わせて、「必要とするモノを、必要なときに、必要な場所に、必要な量だけ、適切な状態で届けるビジネス」なのです。本講演では、「物流とは何なのか?」を概観した上で、物流ビジネスがどう進化しようとしているのかを解説します。
プロフィール
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了後、富士総合研究所、みずほ情報総研を経て現職。
|
13:00 ▼ 13:45 |
講演 2-2 【経営革新セッション】 ジョーンズ ラング ラサール (JLL) ![]() ![]() 詳細 持続可能な物流構築は拠点をどこにどのような考え方で配置するかのグランドデザインが肝要。世界で競争に勝ち抜いていく為の持続可能な物流構築とは!? 世界80カ国300拠点で不動産アドバイザリ業務を提供している弊社ならではの視点で米国、EU、APACの最前線の動向をご紹介。物流効率の追求のみならず環境/ESG、労働力、優遇税制等への対応を見極めつつ、多様化する不動産確保の選択肢を踏まえたベストチョイスとは!? プロフィール 東洋エンジニアリングにて製造・物流拠点の企画設計をエンジニアとして経験後、アスクル購買・輸配送部長、ケンコーコム執行役員、オペックスコンサルティングディレクターを経てグローバル不動産アドバイザリー会社JLLに入社。エンジニア・ビジネスマネージャーのバックグランドを活かしてクライアント企業へオペレーション戦略の立案から設計・導入までを一気通貫でサポート。近年は躍動する東南アジア・インドを始めとする海外への日本企業(製造・物流業)の進出展開を世界のJLL拠点と連携し戦略的な進出先の決定を始めとする不動産関連の各種サポートを行っている。
|
14:30 ▼ 15:15 |
講演 2-3 【事例セッション】 ダイキン工業 ![]()
詳細
物流の「2024年問題」に対応し持続的な物流を実現するため、生産・販売・物流の部門間連携を強化し、物流のあり方を“プッシュ型”からトラックの運行を起点とした“プル型”に転換します。「車両待機時間の削減」、「ドライバーの作業負荷軽減」、「輸送キャパシティ強化」に向け、トラックの運行と荷揃えの同期化、受注締切り時間の前倒し、輸送モード変更、パレット単位生産等を推進します。
プロフィール
1989年 ダイキン工業入社 物流本部配属
|
16:00 ▼ 16:45 |
講演 2-4 【経営革新セッション】 アセンド ![]() ![]() 詳細 2026年より特定企業における物流統括管理者の設置が義務化される。一方で、物流統括管理者及びチーフ・ロジスティクス・オフィサー(CLO)に求められる役割が定式化されているとは言い難い状況である。本講演では、日本ロジスティクスシステム協会(JILS)と実施した「国内CLO調査」の結果を基に、我が国のCLO/物流統括管理者に求められる役割・期待値について講演致します。 プロフィール PwCコンサルティング合同会社にて、サプライチェーンマネジメント案件に従事。野村総合研究所に移り、官公庁や業界団体を中心に物流業界に関する政策提言や業界の構造分析など上流からの改革プロジェクトに従事し、物流業界の課題・動向・あるべき姿を追求。IT化の遅れ等から、社会インフラでありながら危機的状況にある物流業界の変革を目指し、2020年3月創業。運送管理システム(SaaS)「ロジックス」の提供を通じシステム、及びコンサルの両面からミッションである「物流の真価を開き、あらゆる産業を支える。」に挑む。
|
9月12日(木) | |
---|---|
11:00 ▼ 11:45 |
講演 3-1
【入門(行政動向)セッション】 経済産業省 ![]() ![]()
詳細
経済産業省は、デジタル技術を活用して、業種を超えた共同輸配送を可能とする、フィジカルインターネット実現に向け様々な取組を実施すべく、2040年までのロードマップを作成して、標準化やデジタル化等に向けた道筋を示すとともに、まずは、業界や地域単位での動きを促すべく、業界ごとのアクションプランの策定や北海道における実証事業等を実施してきたところ。
|
13:00 ▼ 14:30 |
講演 3-2
特別セッション2 オプティマインド ![]() ![]() Spiral Innovation Partners ![]() ![]() マーキュリアインベストメント ![]() ![]() 【コーディネータ】 ![]() ![]()
詳細
近年、スタートアップが人口に膾炙し、物流分野においても多くのスタートアップが登場しています。本セッションでは、日本の物流スタートアップの現在地やこれからの期待値について、スタートアップ・VCの両方の側面から議論を重ねていきます。QAセッションも設けており、参加者の皆さまからのご質問・ご意見も積極的に募集させて頂きます。
プロフィール
松下 健氏
|
15:15 ▼ 16:00 |
講演 3-3
【事例セッション】 TOTO ![]() ![]()
詳細
物流2024年問題に対してTOTOが近年取り組んできた物流効率化の取り組みについてご紹介いたします。物流リードタイムの確保やトラック待機時間の削減など物流ガイドラインで必須とされている課題について現場改善やDX、販売部門も巻き込んだ社内のルールチェンジなど様々な視点で行ってきた改善の実例を複数ご説明いたします。
プロフィール
1991年4月(20歳) 物流技術課(本社:小倉)
|
9月13日(金) | |
---|---|
11:00 ▼ 11:45 |
講演 4-1
本講演は、申込定員に達しました。たくさんのお申し込みをいただきありがとうございました。
【入門セッション】 NX総合研究所 リサーチフェロー
詳細
Ⅰ.グローバルな視点から見た日本の物流の実態と背景
|
13:00 ▼ 13:45 |
講演 4-2
【事例セッション】 国土交通省
詳細
物流危機やカーボンニュートラルなどへの対応のため、新たな物流形態として10年での実現を目指す自動物流道路の検討状況について紹介する。
プロフィール
平成12年3月 北海道大学大学院工学研究科修了
|
14:30 ▼ 16:00 |
講演 4-3
【経営革新セッション】 コクヨロジテム 未来戦略企画室長 ![]() ![]()
日本ロジスティクスシステム協会
詳細
労働力や雇用の問題に起因して、物流事業者の事業継続が重要課題の一つになっている。事業を継続、成長させるにはDX等による変革が必要であるが、多様で横断的な視点と取組が必須で、この観点からもダイバーシティ推進が鍵となる。本セッションでは課題の論点を整理しつつ、事例も交えて課題突破のヒントを提示する。
プロフィール
山本 紗代美氏
|
※フォーラムへのご参加には事前登録が必要です。
※空席があれば当日受付も可能です。
※プログラム・講演者は都合により変更になる場合がございます。
※講演タイトルは仮です。
※登壇者様は予定です。